top of page

高木厚人 たかぎあつひと

昭和28年(1953) 千葉県船橋市に生まれる

昭和47年(1972) 都立九段高等学校卒業

昭和50年(1975) 杉岡華邨に師事

昭和57年(1982) 京都大学文学部哲学科美学美術史学専攻卒業

        日本書道芸術専門学校非常勤講師(~平成5年)

昭和59年(1984) 日展初入選

昭和62年(1987) 第4回読売書法展読売新聞社賞

平成元年(1989)  第6回読売書法展読売新聞社賞

平成4年(1992)   第24回日展「秋萩」特選

平成5年(1993)   大東文化大学非常勤講師

平成7年(1995)   大阪教育大学助教授(~平成11年)

平成8年(1996)   第28回日展「旅人」特選

平成10年(1998) 日展委嘱

平成11年(1999) 大東文化大学文学部教育学科助教授

平成12年(2000) 大東文化大学文学部書道学科助教授

平成15年(2003) 日展審査員

        イタリア・ナポリ東洋大学にて集中講義(~平成20年)

平成16年(2004) 日展会員

        大東文化大学文学部書道学科教授(~令和6年)

平成17年(2005) 第37回日展「春」会員賞

平成18年(2006) 現代書道二十人展50回記念「俊秀五人展」出品

        大東文化大学文学部書道学科助主任教授(~平成20年)

平成20年(2008) 日展審査員

        イタリア日本文化会館にて講義・実演

平成21年(2009) NHK趣味悠々「筆で味わう雅の世界 小倉百人一首を書こう」講師

        日本書芸院副理事長

平成22年(2010) 大東文化大学書道研究所所長(~平成24年、今和2年~令和6年)

平成23年(2011) 寧楽書展(大阪・高島屋美術画廊)

        杉岡華邨と門人展(奈良市杉岡華邨書道美術館)

        デンマーク・オートラップゴー美術館、リトアニア・ビリニュス大学、

        エストニア・タリン大学にて講義・実演

平成24年(2012) 現代書道二十人メンバーに選出(~現在)

        日展審査員

平成25年(2013) スペイン国立図書館、マドリッド州立語学学校にて講義・実演

平成26年(2014) 「高木東扇の書と書学の歩み展」(東京銀座画廊美術館)

平成27年(2015) 日展審查員

平成30年(2018) 改組新第5回日展「吉野山」内閣総理大臣賞

        日展審查員

令和2年(2020)   奈良市杉岡華邨書道美術館館長(~現在)

令和3年(2021)   「KOREMADEの高木厚人展」(平成記念美術館ギャラリー)

        日展審查員

令和6年(2024)   「西行憧憬・高木厚人展」(成田山書道美術館)

        「KOREKARAの高木厚人展」(平成記念美術館ギャラリー)

        大東文化大学名誉教授

        改組新第10回日展出品「山ざと」にて令和5年度日本芸術院賞

 

【著書等】

『「書」の落款ハンドブック―漢字書かな書対応』(共著 高木聖雨、可成屋)

『プロに学ぶ書のテクニック 連綿「かな」』(可成屋)

『条幅作品手本5 四季の詩歌を書く―かな書篇』(可成屋)

『条幅かな技法入門』(日本書道協会)

『NHK趣味悠々 筆で味わう雅の世界 小倉百人一首を書こう』(日本放送出版協会)

『アイデアで解消!ふで不精(2)』(石飛博光・高木厚人・麻殖生素子、日本放送出版協会)

『ステップアップ書法 書の幅を広げる 大字かな創作法』(日貿出版社)

『書道テキスト 第9巻 かな』(大東文化大学書道研究所編、二玄社)

『おとなの手習い 大字 かな入門』(芸術新聞社)

『38の書斎 書家が語る文化と墨縁』(大東文化大学書道研究所+芸術新聞社編、芸術新聞社)

 

【現在】

日展会員

読売書法会常任理事

日本書芸院副理事長

全日本書道連盟常務理事

全国書美術振興会理事

千葉県美術会常任理事

日本書道文化協会理事

日本書道ユネスコ登録推進協議会委員

大東文化大学名誉教授

臨池会理事長

かな研究会主宰

奈良市杉岡華邨書道美術館館長

仮名研究会事務局

〒272-0814 ​千葉県市川市高石神31-13 高木方

TEL:047-334-7250

FAX:047-334-7258

kanakenkyukai313@gmail.com

bottom of page